当院では、ピロリ菌の除菌治療も行っております。
ピロリ菌は日本人の約60%の胃に感染していると言われる細菌です。
最近は除菌することが一般的になってきており、さらに低下していることが予想されます。
ピロリ菌とは
ピロリ菌は、胃粘膜の萎縮(萎縮性胃炎・慢性胃炎)、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃癌、胃MALTリンパ腫などとの関連が強いことが言われております。
ピロリ菌有無の検査方法とは
内視鏡検査や呼気試験、採血、便検査などで検査可能です。
治療方法
「胃薬」と「抗生物質2種類」の3種類の薬を1週間内服していただきます。
1次除菌で除菌成功する確率は約70%と言われておりますが、
1次除菌失敗の場合は、抗生物質の1種類が別のものになった違うセットがございますので2次除菌を同様に行います。
2次除菌で除菌成功する確率は約95%と言われております。
それでもピロリ菌が残ってしまう際には自費診療での処方となりますので、ご相談ください。
費用
ピロリ菌陽性の場合、
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
- 早期胃癌内視鏡治療後の胃
- 胃MALTリンパ腫
- 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)
- ヘリコバクターピロリ感染胃炎
の診断がつけば、保険診療での除菌薬の処方が可能です。
治療の効果や注意点
ピロリ菌を除菌することで、胃癌の発生リスクを抑えたり、繰り返す潰瘍が改善したりなどメリットがある一方、
除菌後に胃酸分泌が活性化され、逆流性食道炎が悪化するケースも見られますので注意が必要です。
個々のケースに合わせて、ご相談に乗らせていただきます。