逆流性食道炎とは
強酸性の胃液が食道へ逆流し、食道の粘膜に炎症を起こしてしまう疾患です。加齢によって筋肉や蠕動運動の機能が衰えることで、起こりやすくなります。
また、強い腹圧や食生活などによって、何度も再発してしまう若年層の患者様も増えつつあります。食の欧米化が発症と関わっているのではないかと指摘されています。
また、近年では、食道胃接合部の上皮が変化する「バレット食道」の患者数も増加しています。逆流性食道炎もバレット食道も、両方とも食道胃接合部がんのリスクを上昇させる要素になりますので、定期的に経過観察を行う必要があります。
食道の炎症は、適切な薬物療法を続ければ解消されやすいのですが、再発を繰り返すと食道粘膜の炎症が慢性化し、がんの発症リスクが高くなってしまいます。
再発を防ぐためには逆流の原因になっているものを、胃カメラ検査することが大切です。
原因
逆流が起こる原因は多岐にわたります。
下記の原因によって発症するケースがほとんどですが、内視鏡検査を受けることで適切な再発防止を行うことができます。
食道裂孔の緩み
胸部と腹部との間には横隔膜が位置しています。横隔膜はそれぞれの箇所にある内臓を正しい位置に保つ役割を担っていて、正常な呼吸を行うのに欠かせない部位です。食べた物・飲んだ物を胃へ送るには、食道を通って、横隔膜にある食道裂孔へ通過させる必要があります。
この食道裂孔が緩んでしまうと、胃からの逆流が起こりやすくなります。
また、食道裂孔から胃の上部が飛び出てしまう「食道裂孔ヘルニア」を発症している場合でも、逆流は起こりやすくなってしまいます。 食道裂孔がゆるむ原因は主に、加齢だと言われています。
下部食道括約筋(LES圧)の弛緩
食道と胃との境目には、下部食道括約筋という筋肉があります。下部食道括約筋は逆流を防ぐ力を持っているのですが、加齢などで筋力が衰えると、逆流を生じやすくなってしまいます。
蠕動運動の低下
消化管は蠕動運動によって、内容物を奥へ進ませます。
蠕動運動の機能が衰えると、逆流したものが戻るまでに時間がかかってしまい、食道粘膜が胃酸に触れる時間が長くなり、炎症を生じやすくなってしまいます。
腹圧の上昇
妊娠や肥満、猫背、力仕事、ベルトなどによる締め付けで腹圧が上昇すると、逆流が発生しやすくなります。
内服薬の副作用
喘息や心臓病、高血圧などの治療で用いられる薬剤の中には、副作用として食道括約筋のゆるみを引き起こすものもあります。薬の副作用によって逆流性食道炎を発症している場合は、処方を見直すことで症状が改善できる可能性もあります。
また、どうしても薬を飲まなければならない場合は、炎症を予防するため、逆流性食道炎の薬も一緒に飲んでいただく必要があります。
そのため、普段からお薬を飲んでいる方は、受診時には必ずお薬手帳をご持参ください。
なお、ピロリ菌の除菌治療を受けている場合は、一時的に逆流性食道炎の症状が生じることもあります。これは、胃粘膜の持つ胃酸分泌能力が改善されることで起こる現象です。
検査
まずは胃カメラ検査を受けていただき、食道の粘膜を直接観察してから診断を下します。胃カメラ検査では、病変部位の組織を採って病理検査を行うことも可能ですので、確定診断を下すこともできます。また、逆流性食道炎と併発しやすい食道裂孔ヘルニアの有無を確かめることも可能です。胃カメラ検査はバリウム検査とは違って、被ばくのリスクがなく、かつ粘膜を直接観察して診断できるという大きなメリットもあります。
近年では「バレット上皮」という、食道下部の粘膜が胃側の上皮に置き換えられてしまうトラブルが増えています。バレット上皮も逆流性食道炎と同じように、食生活の欧米化が発症に関与しているのではないかと言われています。
バレット上皮があると、食道胃接合部がんの発症リスクが30〜100倍も上昇してしまうので、定期的な経過観察を行って早期発見・治療に努めていく必要があります。
当院では実績豊富な専門医が、丁寧でかつ質の高い胃カメラ検査を行っております。
鼻もしくは口からスコープを入れる方法で検査を行い、検査中眠った状態で検査が受けられるよう鎮静剤を使用することで、検査時の苦痛を和らげます。胃カメラ検査を希望される方は、WEB予約にてご予約ください。
治療
びらんがある逆流性食道炎も、びらんがない非びらん性胃食道逆流症(NERD)も、薬物療法と生活習慣の改善で治していきます。胃酸の分泌を抑える薬剤などを用いて治す薬物療法も重要ですが、再発を防ぐには、生活習慣の改善が必要不可欠です。
症状は適切な治療をある程度続けていけば改善できますが、炎症を完全に解消するには医師から「治療しなくてもいい」と言われるまで、コツコツ続けていく必要があります。
「症状が現れなくなったから」と治療を中断して再発を繰り返すと、食道がんの発症リスクが高くなってしまいますので、油断は禁物です。
薬物療法
胃酸分泌を抑える薬剤をメインに用いて治療します。原因や患者様の状態に合わせて、消化管の機能を元に戻す薬や粘膜を守る薬などを補助的に使用していきます。ひどい食道裂孔ヘルニアを伴っている場合は、稀にですが手術を受けていただくこともあります。
治療でよく使われている薬剤
- PPI;Proton-pump inhibitor
胃酸の分泌を抑える薬です。再発を防ぐ上でも有効とされています。
- H2ブロッカー
ヒスタミンH2受容体に作用して働きを抑え、胃酸分泌を抑える薬です。
- 消化管運動機能改善剤
蠕動運動などの機能を治す薬剤です。胃の中にある食物の滞在時間が短くなる作用を持っているため、逆流を抑えるのに有効だとされています。
- 制酸薬
胃酸を中和する硬化を持っているため、逆流が起きても炎症が悪化しにくくなります。
- 粘膜保護薬
食道粘膜を保護する薬で、炎症の改善のサポート的存在として用いられます。
生活習慣の改善
胃酸分泌を増やさない食生活と、腹圧をかけない生活改善を行います。再発を防ぐために行われるため、無理なく継続できるかどうかが重要です。
食生活
胃酸分泌を活発にする食生活、脂肪分が多いもの、香辛料が多いもの、甘いお菓子、酸味の強いものは控えましょう。禁煙・禁酒も推奨します。
便秘が頻繁にあると腹圧が上がってしまうため、水分と食物繊維は積極的に摂るようにしましょう。また肥満によって腹圧が上がっている方の場合は、ダイエットを行って1日の摂取カロリーを見直してください。
腹圧・姿勢
猫背や前かがみ姿勢を続けると、腹圧によって逆流が起こりやすくなります。また、体重を減らしたり、腹部を締め付ける格好を控えたりすることも、腹圧を下げる上で有効です。
睡眠
食べた後すぐに横になると、胸焼けや咳などの症状が起こりやすくなります。そのため就寝は、夕食から2時間以上経ってからにしましょう。
寝る時に咳・のどの違和感と言った症状が見られる場合は、背中にクッションなどをあてて上半身を高くすると、症状が落ち着きやすくなります。
医師の指示をきちんと守って治療を続けましょう
薬は、症状の内容や炎症の度合い、原因などに合っているものを処方しています。医師から言われたタイミング(食前・食間・食後)を必ず守って、服用してください。間違ったタイミングで薬を飲むと、十分に薬の効果が発揮されないこともあります。
また、症状が落ち着いたとしても、炎症が完治されるまでにはある程度の時間を要します。
勝手に服用を中断してしまうと再発しやすくなるため、しっかり医師の指示に従い、用法・用量を守って飲み続けていきましょう。