肛門について
肛門とは、消化管の出口にあたる器官です。普段は便や臭いを外に出さないよう、収縮して閉じられていますが、便やガスを出すときだけ締め付けが緩くなります。
便潜血検査で陽性判定が出た場合、ほとんどの場合は肛門周囲に生じた内痔核(ないじかく)からの出血が原因だとされています。しかし、痔の治療だけを行うと、直腸よりも深いところに位置している炎症性腸疾患やがん疾患が見逃されやすくなります。
そのため当院では、下血のある方、便潜血検査で陽性になった方は大腸カメラ検査をおすすめしております。
そして検査結果から、痔を治す必要があると判断された場合は、薬剤(内服・外用薬)や注射、切除などの治療を行います。検査の結果、より高度な治療が望ましいと判断した際には、信頼できる連携先の医療機関へご紹介させていただきます。
デジタル肛門鏡
当院ではデジタル肛門鏡を導入しております。自分では見る事の出来ない部分を患者様と一緒に画面を見ながら、的確な診察を行います。
肛門の構造
肛門を締めたり緩めたりする運動を行っている部位は、内肛門括約筋と外肛門括約筋、肛門の周りにある静脈叢(じょうみゃくそう)です。静脈叢とは、毛細血管が網目状にびっしり走っている部位です。クッションのような役割を担っており、肛門を締めることができます。
そして、肛門の表の皮膚部分は直腸部分とつながっています。その境界部分のことを歯状線(しじょうせん)と呼びます。
歯状線には肛門陰窩(こうもんいんか)という小さな凹みが並んでおり、その中には肛門腺から出る分泌物の出口が存在しています。
痔の種類
痔には「いぼ痔(内痔核・外痔核)」と「切れ痔(裂肛)」「あな痔(痔ろう)」の三種類があります。
痔核(いぼ痔)
痔の中でも最もなりやすい痔です。生活習慣によって肛門への負担が大きくなり、クッションの役割を担っている静脈叢の毛細血管がうっ血することで、腫れが生じることで起きる症状です。
便秘・下痢や排便時の強いいきみ、冷え、過度の飲酒、唐辛子のような刺激が強い香辛料の過剰摂取などによって、うっ血を起こすとされています。
いぼ痔は、歯状線の外側の皮膚部分に生じる「外痔核」と、内側の直腸部分に生じる「内痔核」の二種類があります。皮膚には知覚神経が通っており、外痔核を発症すると強い痛みが出ます。一方、内痔核は粘膜に生じるので痛みが現れることはほとんどありませんが、排便時の出血や痔核の脱出(脱肛)が起こりやすくなります。
当院では患者様一人ひとりの症状に合わせた治療プランを提案していきます。また、薬(内服・外用薬)の処方だけではなく、ジオン注射、切除手術の実施まで対応しています。
まずは問診と診察を行って参りますので、気になる症状のある方はお気軽にご相談ください。
裂肛(切れ痔)
肛門の皮膚が切れたり裂けたりする疾患です。主に、便秘の時に硬くて太い便を出すことによって発症しますが、勢いの強い下痢で切れてしまう方も少なくありません。強い痛みが主な症状ですが、痛みは比較的すぐに落ち着きます。ただし、何度も切れることで傷痕が潰瘍化または瘢痕化してしまうと、排便した後でも痛みが長期間続いてしまうことがあります。
また、潰瘍・瘢痕化すると肛門が狭くなり、排便時に肛門が切れたり、肛門ポリープが生じたりする恐れもあります。早期でしたら薬物療法で早く治すことは可能ですが、便秘を繰り返すと再発・悪化を繰り返しやすくなります。その場合は便秘の治療も一緒に行い、悪循環を食い止めていきます。
悪化した場合は手術を選択しますが、多くの場合は日帰り手術で治すことができます。日帰りですぐにご帰宅いただけるため、お仕事や家事・育児への影響を最小限にして、手術を受けることができます。
あな痔(痔ろう)
肛門と直腸との境界部分にある歯状線の肛門陰窩に便が入ると感染を起こし、炎症が生じて化膿を起こしてしまいます。これが肛門周囲膿瘍です。痔ろうとは、この肛門周囲膿瘍が進行することで発症する疾患です。
肛門陰窩は外向きのくぼみですので、健康な時は便が入りません。
しかし、勢いが強い下痢などがあると、便が入り込みやすくなります。さらに免疫力が落ちてしまうと、便中にある細菌に感染して炎症を起こすことによって、肛門周囲膿瘍が発症しやすくなります。肛門周囲膿瘍は発症すると、化膿によって蓄積した膿が出口を求め、肛門周りの組織の中に管状のトンネルを作りながら進行していきます。このトンネルが作られていく間に、腫れや痛み、発熱などの症状が現れます。トンネルが肛門周りの皮膚にまで進むと穴ができ、そこから膿が排出されます。この管状のトンネルが残った状態が「痔ろう」です。
膿が出ると痛み・発熱などの症状は治まりますが、痔ろうのトンネルは自然消失されません。そのため、治すには手術が必要になります。放っておくと炎症を繰り返し、さらに複雑に広がってしまう恐れがあります。
また、確率は低いのですが、痔ろうから「がん」になるケースもあります。さらに、難治性痔ろうはクローン病と関係しているのではないかと言われています。症状がありましたら放置せず、速やかに受診してください。