肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍とは

運動不足、ダイエット、食物繊維の摂取不足、腸内環境の悪化など、生活習慣の乱れが原因で発症します。また便意を我慢し続けることで便意が来なくなるなど、排便に関する習慣から便秘を悪化させてしまう方も少なくありません。他にも、加齢や血流の滞りなどによって、蠕動運動などの腸の機能が衰えて便秘になることもあります。また、大腸がんなど命に関わる疾患の症状として、便秘が現れるケースもあります。
便秘が長引いている場合は内科・消化器内科へ受診し、原因を特定することが大事です。重篤な疾患が隠れている可能性がある場合は、大腸カメラ検査で大腸粘膜の状態を確かめることをお勧めします。 当院は「痛くない大腸カメラ検査」を心がけています。安心して受けていただくことができます。

原因

普段から下痢が多い方、アルコールの多飲により下痢が多い方、肛門を締め付ける力が強い方に発生します。 また乳児期の痔ろうが原因となる場合もあります。

症状

肛門周囲の激しい痛み(座ることができないくらい)、熱感、腫れ、発熱などの症状で発症します。

検査方法

視診、触診である程度の診断は可能ですが、当院では肛門エコーを用いて、より正確に膿瘍の貯留範囲や痔ろうの存在の有無などを診断いたします。 その正確な診断を元に、より適切な治療方針を提案させていただきます。

治療法

保存的治療:抗生剤投与により、膿瘍の縮小を期待する治療法。
手術治療:膿瘍形成している部位の皮膚を切開し膿を出す方法(切開排膿術)。
状態に応じて、どちらが適切か判断していきます。

切開排膿術

膿瘍の範囲や進展方向、疼痛の強さ、患者様の社会的背景、緊急性などを考慮し、麻酔方法を検討します。
この切開排膿する際に重要なのは、その後の痔ろう根治が必要になる可能性まで考えて、切開の方向や切開部位を考慮することです。 闇雲に切開して排膿するのは簡単ですが、痔ろう根治術についての知識がないと、逆に痔ろうを複雑化してしまったりする危険性があります。
当院では痔ろう手術の十分な経験を元に、適切な切開排膿術をご提供し、その場しのぎの治療ではなく、その先の未来まで見据えた治療をご提案いたします。

保存的治療や手術治療のどちらの治療法を選択しても、膿瘍が改善した後に、痔ろうの根治術が必要になるケースが多いです。
外来でフォローアップしながら、適切なタイミングで手術を提案させていただきます。
痔ろうの手術方法もいくつかございます。 日帰り手術が可能なのか、入院での手術が推奨されるのか、どのような術式が良いのかなど適切に判断し、患者様一人一人がより良い治療法を選択できるようお手伝いさせていただきます。

TOPへ