過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)腹痛や下痢・便秘、膨満感などの症状が、長期間続く状態です。炎症や潰瘍、がんなどの病変は見られないという特徴を持っています。
蠕動運動など腸の機能的な問題によって生じるのではないかと指摘されており、緊張やストレスが発症の引き金になることが多いとされています。
胃腸の機能は自律神経がコントロールしているため、ストレスの影響を大きく受けてしまいます。また食習慣や、腸内細菌叢(腸内フローラ)のバランスなども、発症に関わっていると言われています。

過敏性腸症候群のタイプと症状

タイプによって症状や治療法は異なります。過敏性腸症候群のタイプは大きく分けると、下痢型と便秘型、便秘と下痢を交互に繰り返す交代型、膨満感などの症状が現れるその他のタイプの4種類があります

下痢型

緊張や不安などのストレスによって強い腹痛が突発的に起こり、激しい下痢が出るタイプです。排便すると症状はいったん落ち着きますが、1日に何度も下痢を繰り返してしまう方もいます。
「排便に間に合わなかったらどうしよう」という不安がストレスになり、そのストレスから下痢を起こすという、悪循環に陥りやすい傾向があります。
会議や面接、試験といった緊張しやすい場面、通勤、通学などに苦手意識を持ちやすくなるため、日常生活に支障をきたしてしまうようになります。
適切な治療を受ければきちんと改善できる疾患です。

便秘型

腸が痙攣(けいれん)することで便が溜まり、腹痛を伴った便秘が起こりやすくなるタイプです。強くいきんでもウサギのフンのような硬くて小さな便が少しだけ出る、残便感があるといった症状が多くみられます。
強くいきんで排便する癖がつくと、切れ痔やいぼ痔を引き起こしやすくなってしまいます。
市販の便秘薬を飲み続けて悪化させる方も少なくないので、便秘が治らなくてお困りの際は受診してください。

交代型

激しい腹痛を伴い、下痢と便秘が交互に繰り返されるタイプです。「下痢になると便秘が治まる」と言う患者様もいますが、下痢と便秘が交互に繰り返されると、肛門や大腸に大きな負担がかかりやすくなります。
あらゆる疾患の発症リスクが高くなるので、早期治療に努めて症状を改善させましょう。

その他

お腹がゴロゴロと大きく鳴る腹鳴(ふくめい)、お腹が強く張ってしまう膨満感、おならが無意識に漏れてしまうなど、排便とは異なる症状が起こるタイプです。

過敏性腸症候群を引き起こす原因

腸の蠕動運動の過剰または不足、腸の痙攣などの機能障害によって、発症しているのではと言われていますが、はっきりとした原因は不明です。
食習慣やストレス、腸内細菌叢のバランス、遺伝なども発症に関係していると言われていて、緊張などがあると症状は現れやすくなります。なお、睡眠中に症状が起こることはありません。

診断

まずは問診で、症状や既往症の内容、服用されている薬の有無、発症するきっかけについてお伺いします。特にお悩みの症状やライフスタイルなどについても、お聞きしていきます。
過敏性腸症候群で起こる症状は、他の大腸疾患でもみられます。そのため、炎症などの病変があるかどうか、大腸カメラ検査や血液検査などで調べる必要があります。
当院では「痛くない大腸カメラ検査」を提供しています。
内視鏡専門医が最新の内視鏡システムを使用して、細かく丁寧に調べていきますので、楽に検査を受けることが可能です。

RomeIV基準

病変(炎症など)がないと分かりましたら、世界的に標準化された「RomeIV基準」によって医師が診断を下します。

RomeIV基準における診断方法

過去3ヶ月間以内に、平均して1週間に1日以上、下記の2つ以上があてはまる腹痛を繰り返している。かつ、症状が6ヶ月以上続いている。

  • 排便すると症状が落ち着く
  • 症状とともに、排便の回数が増えたり減ったりする
  • 症状とともに便の形状が変わる

治療

患者様のタイプやお悩みの症状などに考慮した治療を行います。日常生活に影響を及ぼしている症状を優先的に治療していきますので、お悩みの症状がありましたらお気軽にご相談ください。
また、生活習慣の見直しなどにつきましても、分かりやすく、平易な言葉を使って説明していきます。
無理のない範囲で続けられるよう、治療を継続していくことが大切です。

生活習慣の改善

食生活

食生活「食べ過ぎない」「1日3食を決まった時間にとる」などを心がけましょう。水分もこまめに補給してください。
刺激が強い唐辛子やカフェイン、アルコールはなるべく控え、食物繊維の多い食事を行っていただきます。栄養バランスには気を付けていきましょう。


運動

運動「さっさと早く歩く」「エレベーターよりも階段を使う」といった軽めの運動をこまめに行い、習慣化させましょう。




生活

生活しっかりと休息・睡眠をとりましょう。暑い夏でもきちんと湯船に浸かり、身体を温めるようにしてください。スポーツや趣味など、ストレスを発散させる余暇時間も予定に組み込むようにしましょう。

薬物療法

対症療法がメインとなります。腸の症状を良くする薬はたくさん存在しており、薬の種類によって効果の現れ方や作用機序は異なります。また新薬も次々開発されています。
当院ではお悩みの症状の内容、体質、既往症、生活スタイルなど、患者様一人ひとりに合わせた処方を心がけています。
症状の現れ方に変化が起こるようになりましたら、もちろん処方内容も変更していく必要があります。
そのため、再診でも症状に変化が起きていないかを詳しくお伺いし、その時その時に合った処方になるよう調整しています。
薬を飲むタイミングや効果の現れ方などで気になることがありましたら、ご相談ください。

TOPへ