ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌口から体内へ入って胃の中に寄生し、慢性的な炎症を引き起こす細菌です。胃粘膜の炎症が長引くと粘膜が萎縮し、胃がんの発症リスクが高くなってしまいます。世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」の調査では、全世界の胃がんの約80%がピロリ菌によるものだと報告されています。
ピロリ菌は幼少期に、井戸水などを飲むことを機に感染するとされています。上下水道が普及されている先進国の感染率は低い傾向にある一方で、日本の感染率は比較的高いと指摘されています。幼少期の生活環境などが原因で感染するケースが多いので、胃がんになったことのある血縁者がいる方は要注意です。

ピロリ菌感染検査の種類

胃カメラ検査により組織を採取する検査と、内視鏡を使わない方法で調べる検査があります。
健康保険適用となる除菌治療を受けるには、内視鏡検査による確定診断が必須です。

内視鏡を使う検査

鼻もしくは口から内視鏡を挿入し、採取した組織を調べ、感染しているかどうかを確かめる検査です。ピロリ菌感染の疑いがある方は、まずこちらの検査を行っていただきます。

迅速ウレアーゼ試験

ピロリ菌はウレアーゼという酵素を使って、周囲の胃酸を中和させるアンモニアを生成します。 採取した組織のウレアーゼ活性によるpHの変化を調べることで、ピロリ菌に感染していないかを調べていきます。

鏡検法

顕微鏡を使って組織の観察を行い、ピロリ菌があるかどうかを調べる方法です。

培養法、薬剤感受性試験

組織を培養する方法で、菌株の種類や抗菌薬に対する感受性などを調べることも可能です。また、菌株を保存することもできます。

内視鏡を使わない検査

尿素呼気試験(UBT)

薬剤を飲んでいただいてから、服用前と服用後の呼気を採取する方法です。ピロリ菌に感染していると、ウレアーゼの働きによって尿素が二酸化炭素とアンモニアに分解されます。その働きを利用して増加率を調べ、感染しているかどうかをチェックします。
除菌治療の効果判定として行われる場合、検査費用は保険適用の扱いとなります。

抗体測定法

尿や血液、唾液などを採取して抗体価(抗体の量)を調べ、感染しているかどうかを確かめる方法です。

便中抗原測定法

便を採取してピロリ菌の抗原がないかを確かめる検査です。

ピロリ菌感染検査は健康保険の適用になるのか

胃カメラ検査を受けた結果、胃炎や胃・十二指腸潰瘍などの疾患の診断を下された方、検査時に採取した組織を調べた結果、陽性判定が出た方は、健康保険が適用されます。

6ヶ月以内に胃カメラ検査を受けた方へ

6ヶ月以内に受けた胃カメラ検査で慢性胃炎の診断を下された方は、ピロリ菌検査を保険診療で受けることが可能です。ピロリ菌感染検査を受けて陽性判定が出た方につきましては、除菌治療も保険適応にて受けることができます。

自費診療の扱いとなるピロリ菌検査・除菌治療

ピロリ菌検査・除菌治療ピロリ菌検査・除菌治療を保険診療で受けるようにするには、胃カメラ検査が必須です。胃カメラ検査を受けないと自由診療の扱いとなってしまいますので、ご注意ください。
また、3回目以降の除菌治療は自由診療の扱いとなるため、全額自己負担でお支払いいただきます。
また保険診療では、治療時に使用する抗生物質が指定されています。サワシリン(ペニシリン系抗生剤)とクラリスロマイシン(クラリス)以外を使用した場合は、保険適用の対象外となります。
アレルギー等の理由でサワシリン・クラリスロマイシンの服用が難しい患者様に向けて、当院では他の抗生物質もご用意しています。自由診療の扱いになってしまいますが、ご希望の際はお気軽にご相談ください。

除菌治療の流れ

胃カメラ検査中に組織を採り、ピロリ菌に感染しているかどうかを調べます。陽性になった場合は、除菌治療を受けていただけます。

1薬の服用

ピロリ菌を除菌するための抗生剤2種類と、抗生剤の薬効を高める胃酸分泌抑制剤(PPI)を1週間飲んでいただきます。

除菌治療中に起こり得る副作用について

  • 味覚異常(確率:約30%)
  • 下痢(確率:約13%)
  • 蕁麻疹(確率:約5%)
  • 肝機能障害(確率:約3%)

これらの副作用が見られた場合は、速やかに当院へご連絡ください。
なお、息苦しさ、咳、喘息、蕁麻疹、皮膚の腫れなどのアレルギー症状が起こった場合は、ただちに服薬を止めてご連絡ください。

2結果判定

服用してから数ヶ月経過すると、判定検査を受けることができるようになります。当院では、一回目の除菌治療が終わってから1ヶ月後以降に、判定検査を受けていただいています。
除菌に成功していると分かりましたら、除菌治療は終了となります。ただし1回目の除菌治療の成功率は70~80%程度です。失敗した際は、2回目の除菌治療を受けていただきます。

32回目の除菌治療

一回目の治療で使ったクラリスロマイシンをメトロニダゾール(商品名:フラジール)に変え、1回目と同じように治療を受けていただきます。

42回目の判定検査

服薬が終わってから1ヶ月以上経過した後に、判定検査を実施します。除菌治療を1回目と2回目、両方受けた場合の成功率は97~98%程度です。
2回目の除菌治療で失敗した場合は、3回目の除菌治療を受けることが可能です。ただし、3回目の除菌治療は全額自己負担の扱いになります。
5回目以降でやっと成功した患者様もいらっしゃいますので、ご希望の際はお気軽にご相談ください。

TOPへ