血便・下血・便潜血陽性

このような症状に心当たりはありませんか?

  • 便に血が混じっている
  • 便が赤黒い、真っ黒
  • 排便後、便器が血で真っ赤になっていた
  • 便潜血検査を受けた結果、陽性判定が出た
  • 拭いた後、トイレットペーパーに血が付いていた
  • 便秘や下痢に悩んでいる
  • 便通異常だけではなく、発熱など他の症状も伴っている

血便・下血は、消化管のどこかで出血を起こしているサインです。「お尻からの出血」と聞くと「痔かな?」と思ってしまう方もいらっしゃいますが、血便・下血は大腸がんなど命に関わる重篤な疾患の症状として起こることがあります。
些細なお悩み・症状でも構いませんので、心当たりのある方は放置せず、当院までご相談ください。

血便・下血とは

血便

腸や肛門などの下部消化管から出血することで、便に血液が付いたり混ざったりしている状態のことを指します。
目視できないほどの少量の血液が混じっている血便の場合は、便潜血検査で原因を検査いたします。

下血

食道や胃・十二指腸といった上部消化管から出血が起こっている状態で、全体的に黒っぽいタール便が出るといった特徴があります。
血液の色が真っ赤であるほど、肛門に近い箇所からの出血が疑われます。
反対に、色が黒っぽい場合は上腹部からの出血が疑われます。

放置は禁物です

血便や下血は、消化器官で異常が生じていることが分かるサインです。見逃してはいけません。放置し続けた結果、命に関わる疾患が進行していたという方も多くいらっしゃいます。
症状に心当たりのある方は「気のせい」だと思わずに、速やかにご相談ください。

血液の色と出血の量

血の量

出血量が多いと、重篤な疾患が隠れている可能性があるため、一刻でも早く医療機関へ受診して下さい。以下の疾患を発症している疑いがあります。

早期発見・治療が非常に重要です。心当たりのある方は速やかに受診してください。

血の色

血便の色から、出血箇所や疾患を予測することが可能です。

便の色 予測される出血部位 可能性のある疾患
鮮やかな赤 肛門に近いところ 裂肛、痔、直腸ポリープ、直腸がんなど
黒っぽい赤 小腸・大腸 小腸潰瘍、大腸炎、大腸憩室出血など
ほぼ黒色・真っ黒 胃より上にある消化器官 胃・十二指腸潰瘍、小腸潰瘍など

出血の量・色は、出血箇所や疾患の診断において、とても大事な判断材料です。
血便・下血で受診される際は、写真を撮ってからお越しいただけますと、よりスムーズに診療が進みます。

血便の症状が現れる疾患

血便は、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、痔、大腸がんなど、様々な疾患が原因で起こるものです。特に便潜血検査で陽性になった方は、消化管のどこかで出血が起こっている可能性があるため、放置せずに大腸カメラ検査を受けましょう。出血原因を特定し、適切な治療を早く受けることを推奨します。
重症化を防ぐためにも、血便や下血がある方、便潜血検査で陽性だった方は、早めに受診しましょう。

いぼ痔(痔核:じかく)の中でも、肛門内の粘膜にできる内痔核(ないじかく)は、排便時の大量出血を機に発見されるケースが多いです。
一方、切れ痔の場合は「便に血が少しだけ付く」「トイレットペーパーに少し付く」程度の出血が多くみられます。痔は良性疾患ですが進行させると、排便困難、匂い・液体を外へ漏らさない肛門機能に障害が起こるといったトラブルを起こし、QOL(Quality of Life:生活の質)を大きく低下させてしまう恐れもあります。
早期でしたら手術よりも楽な方法で治せますので、早めに受診されることをお勧めします。
なお、痔は再発しやすい傾向にあるため、当院では再発防止にも力を入れて、完治を目指していきます。

大腸ポリープ・
大腸がん

大腸ポリープの大部分は、将来がん化する恐れのある腺腫です。「前がん病変」とされています。大腸がんや大腸ポリープが硬い便の通るところに生じると、ある程度大きくなってから便と擦れて、出血を起こすケースがあります。
ただし、サイズが小さい、平坦、小腸に近く軟らかい便が通るところに生じた場合は、出血を起こしません。血便がない・便潜血検査で陰性だった場合でも、大腸がんがある可能性はゼロとは言えないのです。

進行大腸がん、
直腸がん

血便だけではなく「粘液も混じっている粘血便が出ている」「大量出血がみられる」「便秘と下痢を繰り返す」「便が細くなる」「排便した後でも便が残っているような感覚がある」などの症状もあった場合は、進行大腸がんや直腸がんの可能性が高いです。
ただし、これらは痔やそれ以外の大腸疾患でも起こり得る症状ですので、専門医による大腸カメラ検査を受け、原因を特定する必要があります。

潰瘍性大腸炎・
クローン病

早期の症状として、下痢や血便が起こります。また、粘血便や便に、膿が混じっていることもあります。症状が落ち着く「寛解期」と、再び症状を起こす「再燃期」を繰り返すという特徴を持ち、腹痛、貧血、発熱、体重減少といった症状が現れます。また、目や皮膚などに症状が現れることもあります。原因は未だに分かっておらず、完治に導く治療法も確立されていません。
そのため厚生労働省から難病として指定されています。

大腸憩室症

粘膜に袋状の組織ができてしまう疾患です。憩室(けいしつ)が炎症を起こすことで、血便や粘血便と言った症状が現れます。

虚血性大腸炎

動脈が狭窄・閉塞を起こし、大腸粘膜の一部に血流が滞って炎症を起こしてしまう疾患です。生活習慣病によって生じた動脈硬化などが原因だとされています。高齢者に多くみられ、急に血便や腹痛が発生します。

感染性腸炎
(出血性大腸炎)

細菌・ウイルスに感染することで、炎症を起こしてしまう疾患です。病原性大腸菌のO157、赤痢、サルモネラといった細菌、ノロ・ロタのようなウイルスなど、様々な病原体によって発症します。主な症状としては、血便や激しい下痢、腹痛、発熱、嘔吐などが挙げられます。
嘔吐と下痢があると脱水症状に陥りやすくなるため、注意が必要です。
また、感染が原因ではなく、薬剤の副作用として血便を起こすケースもあります。

偽膜性腸炎

抗生物質によって腸内細菌叢のバランスが乱れ、クロストリジウム・ディフィシル菌などの細菌が増殖することで生じる疾患です。
細菌から出る毒素によって腸粘膜がダメージを受けると、小さい円の形をした偽膜が発生します。主な症状としては、粘血便の激しい下痢、発熱などが挙げられます。

血便の検査と治療

問診

血便の状態や回数、出始めた時期、症状の移り変わり、血便以外の症状の有無、既往歴などについて、丁寧にお伺いします。血便の色や血液量、粘液などの有無が分かると、検査を受けなくても診断を下せる可能性が高くなります。
血便が出るとつい驚いてしまうかもしれませんが、まずは冷静になって、落ち着いて観察しましょう。
また、血便が出る前の食事内容や、2か月ぐらい前からの服薬状況なども、診断する上で重要な情報になります。

検査

問診の内容を確認してから、便・血液検査、直腸指診、大腸カメラ検査、腹部超音波検査などから、必要な検査を受けていただきます。大腸カメラ検査は大腸全域の粘膜を直接観察できるだけではなく、組織を採って病理検査を行い、確定診断へ繋げることも可能です。
また、出血が多い場合は、検査中に止血させることもできます。当院では検査経験・知識ともに豊富な専門医が、最新機種の内視鏡システムを駆使して大腸カメラ検査を行っていきます。また、鎮静剤を用いて、眠った状態で受けていただくことも可能です。

治療

血便を起こす疾患はたくさんあり、治療法も疾患もよって異なります。そのため原因となる疾患を見極めて、それに合わせた治療を行う必要があります。
なお、感染の疑いがある時に受けた便検査の結果は、数日後にならないと分かりません。その場合は症状の緩和を先に行います。まずは脱水を予防する治療を受けていただき、結果が分かり次第、抗生物質を用いた治療に変更します。

便潜血検査

健康診断などで実施されることが多い便潜血検査は、目視では確認できないほど微量の血液が便中に含まれていないか調べる検査です。大腸がんのスクリーニング検査としてよく行われています。消化管(口から肛門まで)からの出血を確認することは可能ですが、その原因・出血している箇所を細かく調べるには、さらなる精密検査を受けなければいけません。
陽性になった方が精密検査を受けた結果、一番多く発見されるのは「痔」だと言われています。一時的な出血で、特に問題が見られなかった方もいます。
ただし、大腸カメラ検査を受けた結果、大腸がんの前がん病変である「大腸ポリープ」が発見されるケースは、決して珍しくありません。大腸カメラ検査は、大腸がんを予防するのに有効な検査です。陽性になった方はできるだけ早めに、大腸カメラ検査を受けることを推奨します。

便潜血検査と大腸がん

便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査ですが「陽性=大腸がんがある」と断言できるものではありません。陽性になった場合は、大腸カメラ検査で大腸がんがないかを調べる必要があります。
便潜血検査を受けても、早期大腸がんの50%、進行大腸がんの20~30%が陰性と判定されてしまうため、陰性が出た方でも安心はできません。そのため、陰性だった方も、大腸ポリープの発症が増え始める40代を超えましたら、大腸カメラ検査を定期的に受けることをお勧めします。

便潜血検査の陰性と陽性

便潜血検査は、便中に血液が含まれていないかを調べる検査ですので、痔などが原因で陽性と判定されてしまうケースも多々あります。また、大腸ポリープや進行した大腸がんがあっても、出血がないと陰性になってしまいます。

便潜血 陽性

消化管のどこかで、出血を起こしている可能性があります。大腸がんが見つかる確率はほんの数%だと言われていますが、将来がん化するリスクのある大腸ポリープが発見される確率は、40%前後と比較的高いです。 大腸カメラ検査は大腸がんの早期発見だけではなく、前がん病変の大腸ポリープの早期発見・切除を行うこともできます。治療や予防も行える検査ですので、陽性の方はできるだけ早めに、大腸カメラ検査を受けることを推奨します。

便潜血 陰性

便潜血検査では、約50%の早期大腸がんが見逃され、進行した大腸がんも20~30%が陰性になると言われています。大腸がんによって陽性が出た場合は、たいてい「硬い便が大腸がんと擦れることで出血が起きた」というケースであることが多いです。
水分の多い便が通るところに大腸がんが生じている場合や、平坦な形、微小なサイズである場合は、陰性の判定が出やすくなります。
「陰性=大腸がん・大腸ポリープがない」とは言い切れないため、油断は禁物です。

より正しい結果を得るために

現在、便潜血検査は「2回法」で行われることがほとんどです。これは別日に2回便を採ることで、出血を発見しやすくする方法です。
採る便の量が多過ぎる、または少な過ぎると、正確な検査に支障をきたしてしまう恐れがあります。詳しい採り方は採便容器に載っていますので、手順に従って採取してください。
また、血液は時間経過や温度の影響を大きく受けます。時間が経つと劣化し、検査ができなくなる恐れもあるため、採取するタイミングは極めて重要です。室温25度の環境で保管していても、1週間ぐらい経つとヘモグロビンが半分まで減ってしまいます。できる限り提出日に近いタイミングで、便を採るようにしてください。

TOPへ